› すし兵衛 › 2017年08月

すし兵衛

  

2017年08月30日

おすすめ

すし兵衛のマグロはメバチマグロを使用しております。


まぐろ丼はいかがですか?





※まぐろ丼・ネギトロ丼は7月から600円(税別)になります。
穴子丼・甘えび丼・炙りサーモン丼は500円(税別)で販売しております。


ご来店お待ちしております

すし兵衛  


Posted by @masa at 16:06

2017年08月29日

TOPで


某大型河川河口TOPで
サイズは65ですがTOPで出ると迫力あります^ - ^
.本日早朝5時@野D氏  


Posted by @masa at 11:37Fishing

2017年08月28日

おすすめ



布袋900円(税抜)
恵比寿1300円(税抜)
大黒天2000円(税抜)
すし兵衛の通常の一人前とは一味違う、新商品、どうぞお試し下さい
その他メニューはこちらまですし兵衛  


Posted by @masa at 14:11

2017年08月27日

今なら

Hello


炙りサーモン丼
810円540円です。
ぜひ一度お試しください
\\\\٩( 'ω' )و ////  


Posted by @masa at 13:28おすすめ

2017年08月25日

本日入荷




今週もおいしそうな
あじ
入荷しました
  


Posted by @masa at 12:18おすすめこだわり

2017年08月24日

夏バテにはコレ!!

うなぎの栄養素

•ビタミンA、B1、B2、E、D
•ミネラル
•カルシウム
•鉄分、亜鉛
•脂質(DHA,EPA)
•コラーゲン



うなぎ)の栄養、効能効果
•効能効果:がん予防、ボケ予防、動脈硬化予防、眼精疲労緩和、風邪予防、美肌、骨粗鬆症予防、滋養強壮

ウナギは、古くは「万葉集」の時代から強壮食品として、夏の盛り、土用の丑の日などに食べられてきました。

栄養学的に見ても豊富なタンパク質、100グラムの蒲焼きで2日分が摂れるというビタミンAをはじめ、
ビタミンB1、B2、D、E、さらにはカルシウム、鉄分と
体に必要な栄養素がこれでもかというほど含まれている優秀な食品です。

以前は、多すぎると心配された20%を占める脂質も、
研究により不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んでいることが判明し、
脂っこいイメージとは裏腹に、意外なほど体に優しい食材といえます。


ウナギにとくに多いビタミンAは、粘膜を強化、視覚を正常に保つ働きがあり、胃腸病や風邪を予防します。

ビタミンB1は疲労回復、ビタミンB2は細胞の再生と成長に関係し、ビタミンDはカルシウムの吸収を約20倍にも増やして骨粗鬆症を防ぎます。

ほかにも、ビタミンEには老化防止と高い抗酸化作用があり、
カルシウム、鉄はそれぞれ骨や歯、血液という体の根本に関与します。

EPAやDHAはコレステロールを抑えて血流を良くするなど、その健康効果は申し分がありません。

さらに近年では、皮の周囲に含まれるコラーゲンへの注目度が高まっています。

タンパク質の一種であるコラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ役割を果たしており、肌の張りはもちろん、血管を柔軟にし、ガンの予防にも効果があると考えられています。




うなぎ丼  850円(税別)で販売しております
多少お時間かかりますのでお求めのお客様はご予約お願いします。
(イメージ)
  


Posted by @masa at 12:18数量限定品おすすめ

2017年08月23日

おすすめ

おすすめじゃ!!

「鮭」
健康効果

疲れた体を回復させる

持久力や瞬発力を使う機会が多いサケ、マグロ、カツオ、サメなどの筋肉には
「アンセリン」という物質が豊富に含まれています。このアンセリンには、疲労回復効果があると言われています。
人が疲労を感じる原因は、乳酸にあるとされています。
体を動かすためのエネルギーをブドウ糖から作り出す時に、同時に乳酸も作り出されます。
筋肉に乳酸が蓄積されると、疲れを感じやすくなるそうです。
アンセリンは、筋肉に溜まった乳酸をエネルギーに変える働きがあるそうで、疲労を軽減させることができます。

痛風の予防・改善

鮭に含まれるアンセリンには、痛風の予防効果もあるそうです。
痛風になる原因は、尿酸という物質にあります。
プリン体を摂取しすぎると痛風になる危険性が高まるとよく言われていますが、
尿酸はプリン体を体内で消化分解する時に作られる物質です。
プリン体を過剰摂取して血中の尿酸が一定量を超えると、処理しきれなくなり、やがてナトリウムと塩の結晶に変わります。
尿酸値が正常に戻らないと、この結晶が体の関節部分に付着して、細菌や異物から体を守ろうとする白血球が働き、
痛みが発生する痛風が引き起こされる可能性があります。

アンセリンは、血中の尿酸値を低下させてくれる働きがあるそうです。
痛風になる心配がある方や痛風を患っている方は、アンセリンを含む鮭を積極的に食べましょう。




血管の健康を維持する

鮭に含まれるEPAという物質は、魚に多く含まれています。
EPAは、血管を健康に保つ働きがあるため、血管に問題が起きることで発症する
心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞、血栓症などの予防効果が期待できるそうです。
EPAは、血管が詰まる原因である血小板の固まりの発生を防ぐと言われています。
そのため、血液をサラサラにすることができます。
血管の柔軟性を高める効果もあるそうです。血管が硬くなると、血流が悪くなってしまいがちで、
血管が詰まりやすくなります。
血液をサラサラにすることや血管を柔らかくすることは、様々な病気を防ぐためには必要なことなのです。




にぎり寿司には生サーモン
丼物にはトロサーモン使用してます。
にぎり寿司・丼物に炙りサーモンがあります。

下記の写真は
炙りサーモン丼です
通常価格 810円(税込)
今なら
540円(税込)でご提供中です

  


Posted by @masa at 12:59

2017年08月22日

昨日の浜名湖


今期最大魚の鯵


  


Posted by @masa at 14:23浜名湖

2017年08月21日

おすすめ



ビンチョウ/びんながまぐろ(鬢長鮪)に含まれるDHAの効能
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、青魚などの脂肪に含まれる多価不飽和脂肪酸です。
血流を改善し血液をサラサラにしてくれますので神経細胞や脳を活性化し記憶力や学習能力を向上させるのに役立ちます。


ビンチョウ/びんながまぐろ(鬢長鮪)に含まれるEPAの効能
EPA(エイコサペンタエン酸)は、青魚などの脂肪に含まれる多価不飽和脂肪酸です。
血流を改善し血液をサラサラにしてくれますので高血圧や血栓を抑制し心筋梗塞や生活習慣病を予防するのに役立ちます。

ビンチョウ/びんながまぐろ(鬢長鮪)の主な栄養素の効能


ビタミンB1の効能
ビタミンB1は、世界で一番最初に発見されたビタミンです。今日のように栄養状況の良くなかった日本では脚気(かっけ)の治療に効果を発揮しました。炭水化物(糖質)の代謝をたすけてエネルギーをつくり出すので疲労回復に役立ちます。また、皮膚や粘膜の健康を維持し、糖質を栄養源としている脳神経や手足の末梢神経、筋肉の機能を正常にたもちます。

ビタミンB2の効能

ビタミンB2は、三大栄養素である炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーに変える、代謝を支える重要な働きをしています。また、細胞の新陳代謝を促進し、皮ふや粘膜の機能維持や成長にも関わりますので、美容や子供の成長には欠かせない栄養素になります。

ナイアシン(B3)の効能

ナイアシンは、水溶性ビタミンの一種です。三大栄養素である糖質、脂質、たんぱく質の代謝によりエネルギーをつくり出す過程で働く酵素を補助する必要不可欠なビタミンです。皮ふや粘膜の健康維持をサポートしたり、脳神経を正常に働かせるのに役立ちます。

パントテン酸(B5)の効能

パントテン酸は、ビタミンB5とも呼ばれ動植物食品に広く含まれ、体内でも合成することができるビタミンです。パントテン酸は、三大栄養素である糖質、脂質、たんぱく質の代謝とエネルギーをつくり出すのに不可欠な酵素を補助する役割をしています。また、 血中の善玉コレステロール(HDL)、ホルモン、免疫抗体などを合成し、動脈硬化を予防しストレスをやわらげ、皮ふや粘膜の健康維持に役立ちます。

ビタミンB6の効能

ビタミンB6は、水溶性ビタミンの一種でたんぱく質を体内でエネルギーに変える、代謝を支えたり、筋肉や血液などがつくられたりする時に重要な働きをします。皮ふ炎を予防することから発見されたビタミンで皮ふや粘膜の健康維持にも役立っています。ビタミンB6は私たちの体内の腸内細菌からも一部つくられます。

ビタミンB12の効能


ビタミンB12は、水溶性ビタミンの一種で、ミネラルであるコバルトを含むため、コバラミンとも呼ばれます。悪性の貧血を予防する葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成を助けます。また神経を正常に保つために必要な栄養素で、DNAやたんぱく質の合成を助け様々な代謝に必要な酵素を補助する役割をしています。

葉酸の効能

葉酸は、緑の葉に多く含まれるビタミンです。貧血を予防する物質として発見されました。細胞の生まれ変わりや、新しい赤血球をつくり出すために欠かせない栄養素です。特に、細胞増殖が盛んな胎児の正常な発育のために必要な成分です。葉酸が不足すると貧血になったり、妊娠初期の女性の胎児に影響を及ぼし、神経管閉鎖障害の危険が高まります。

ビタミンCの効能

ビタミンCは、野菜や果物に多く含まれる抗酸化ビタミンです。抗酸化作用があるので活性酸素の発生や酸化力を抑え、動脈硬化、皮膚や血管の老化を防ぎ、免疫力を高めます。また、体の細胞や組織をつなぐ働きをするコラーゲンというたんぱく質をつくるので、皮ふや粘膜を健全に保ち美肌にも役立ちます。

ビタミンDの効能

ビタミンDは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつで、紫外線を浴びることで体内でもある程度つくり出せる唯一のビタミンです。つくられたビタミンは肝臓に蓄えられます。体内で活性型ビタミンDになり、小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進する働きで血液中のカルシウム濃度を保ち、骨や歯を丈夫にしてくれます。

ビタミンEの効能

ビタミンEは、強力な抗酸化作用によって、活性酸素の発生や酸化力を抑え、細胞の酸化を防ぎ、血管や肌、細胞の老化を防いでくれます。また、ダメッジを受けた細胞を修復してくれますので、免疫力を高め、動脈硬化やがんの予防にも役立ちます。

カルシウムの効能

カルシウムは、人間の身体で骨や歯を構成する必須ミネラルです。人間の身体に最も多く存在するミネラルで、骨そのものが貯蔵庫の働きもしています。不足すると骨から遊離します。体重の1~2%の比率を占めています。カルシウムは血液を凝固させる働き(傷口を治す)や、筋肉の運動、神経の働きに作用します。筋肉の収縮や心臓の拍動もカルシウムの働きによるものです。また、神経の働きに作用し、緊張や興奮を静めることで、イライラやストレスの解消に役立ちます。

リンの効能

リンは、人間の身体で骨や歯を構成する必須ミネラルです。リンは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多いミネラルです。体内のリンはその約80%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になります。残りの約20%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギー代謝や脂質代謝などにおいて重要な役割を担っています。

鉄の効能

鉄は、必須ミネラルのひとつで赤血球を構成する成分で、全身の細胞や組織に酸素を運ぶ働きをしています。鉄は、貧血の予防に重要な栄養素です。体内の鉄の約70%が血液中で赤血球のヘモグロビンの構成成分となり約25%は肝臓などに貯蔵されています。肺で取り込んだ酸素を全身の細胞や組織に運ぶ重要な役割をしています。鉄は細胞に酸素と栄養を届けるヘモグロビンにとって大切なミネラルなのです。

マグネシウムの効能

マグネシウムは、体内で約300種類以上もの酵素の働きをサポートします。50~60%が骨に含まれていて、不足すると骨から遊離します。カルシウムと密接な関係があり、骨や歯の形成に必要な栄養素でもあります。また、三大栄養素である炭水化物 (糖質)、脂質、たんぱく質の代謝により、エネルギーをつくり出す過程で酵素が必要になりますが、マグネシウムは酵素が働くために必要不可欠なミネラルなのです。

カリウムの効能

カリウムは、体内のほとんどの細胞の中に存在しナトリウムとバランスをとりながら高血圧を防いでくれます。ナトリウムは体に必要なミネラルですが、とり過ぎは高血圧になる危険が高まります。しかしながら、多少ナトリウムの摂取量が増えたとしても、適切な食事で必要なカリウムの摂取ができていれば、カリウムの働きでナトリウムはカリウムと共に汗や尿として排出され、高血圧を防いでくれます。食事でのカリウムの摂取は大変重要になります

  


Posted by @masa at 12:41

2017年08月19日

昨日の浜名湖


昨日の浜名湖サビキに逃げたH氏サビキの魚にも嫌われましたww
鯖はデカイ^ - ^  


Posted by @masa at 13:36浜名湖Fishing